災害
2020年2月14日
一次ソース(行政/政府)
内閣府 防災情報のページ 災害状況
- 令和5年梅雨前線による大雨及び台風第2号に係る被害状況等について(令和5年6月8日09:30現在)(PDF形式525.7KB) 2023年6月8日
- 石川県能登地方を震源とする地震に係る被害状況等について(令和5年5月18日8:00現在)(PDF形式406.5KB) 2023年5月18日
- 石川県能登地方を震源とする地震に係る被害状況等について(令和5年5月12日7:45現在)(PDF形式431.8KB) 2023年5月12日
- 石川県能登地方を震源とする地震に係る被害状況等について(令和5年5月11日8:30現在)(PDF形式431.8KB) 2023年5月11日
- 石川県能登地方を震源とする地震に係る被害状況等について(令和5年5月11日8:30現在)(PDF形式431.8KB) 2023年5月9日
- 石川県能登地方を震源とする地震に係る被害状況等について(令和5年5月11日8:30現在)(PDF形式431.8KB) 2023年5月8日
- 石川県能登地方を震源とする地震に係る被害状況等について(令和5年5月11日8:30現在)(PDF形式431.8KB) 2023年5月7日
- 石川県能登地方を震源とする地震に係る被害状況等について(令和5年5月11日8:30現在)(PDF形式431.8KB) 2023年5月6日
- 令和5年1月20日からの大雪等による被害状況等について(令和5年2月2日08:30現在)(PDF形式386.0KB) 2023年2月1日
- 令和5年1月20日からの大雪等による被害状況等について(令和5年1月26日14:30現在)(PDF形式362.0KB) 2023年1月26日
気象庁 新着情報
- RSS配信について 2023年6月7日
- 令和5年5月11日04時16分頃の千葉県南部の地震について 2023年5月10日
- 「緊急地震速報評価・改善検討会利活用検討作業部会」(第2回)の開催について 2023年3月15日
- 阿蘇山の噴火警戒レベルの判定基準の改定について 2023年3月15日
- 降水予測の精度を改善します~数値予報モデルの改良~ 2023年3月7日
- 「緊急地震速報評価・改善検討会利活用検討作業部会」(第1回) 2023年2月21日
- 異常気象分析検討会の開催について 2023年2月17日
- 大河川から中小河川まで地域の洪水の危険度が一目で分かります~洪水キキクルと水害リスクラインを一体化~ 2023年2月9日
- 大雪に対する国土交通省緊急発表 2023年2月9日
- 長周期地震動等に対応した防災気象情報の強化にかかる運用開始日時について 2023年1月25日
防災科研(NIED)
- [主催]2023年06月20日(火)開催 令和5年度 第1回 災害レジリエンス共創研究会 セミナー 2023年5月23日
- 国産のシリコン振動式の水圧計で深海での海面変動の観測に成功 ~南海トラフ海底地震津波観測網(N-net)に採用し、被害低減に貢献~ 2023年5月22日
- 「弘前大学大学院理工学研究科と防災科学技術研究所雪氷防災研究部門との連携・協力に関する協定」を締結 2023年4月10日
- 「テラヘルツ波を利用した雲・水蒸気分布観測二周波レーダーシステムの研究開発」が情報通信研究開発機構の委託研究に採択 2023年3月28日
- レジリエンスを向上させる方法論とガバナンスを追求する地域の共創基盤の構築に向けた連携協定を締結 2023年3月23日
- 大阪府吹田市と連携協力協定を締結 2023年3月17日
- [主催]2023年03月27日(月)開催 「令和4年度災害レジリエンス向上のための社会的期待発見研究」成果発表会 2023年3月13日
- [主催]2023年03月27日(月)開催 数値震動台研究開発プロジェクト成果発表会 「最先端の構造シミュレーションの地震防災への活用に向けて」 2023年3月10日
- 防災情報システム「LONGLIFE AEDGiS (ロングライフイージス)」 21都府県で地震被害推定システムの運用開始 建物損傷度に合わせた顧客対応で災害対応の効率化を目指す 2023年3月9日
- [共催]2023年03月13日(月)開催 「フェーズフリーな超しなやか社会」を実現する5D-MaaS共創拠点 第1回シンポジウム 2023年2月21日