災害
2020年2月14日
一次ソース(行政/政府)
内閣府 防災情報のページ 災害状況
- 令和5年1月20日からの大雪等による被害状況等について(令和5年1月26日14:30現在)(PDF形式362.0KB) 2023年1月26日
- 令和5年1月20日からの大雪等による被害状況等について(令和5年1月25日14:30現在)(PDF形式319.8KB) 2023年1月25日
- 令和4年12月22日からの大雪による被害状況等について(令和4年12月22日10:00現在)(PDF形式320.0KB) 2022年12月26日
- 令和4年12月17日からの大雪による被害状況等について(令和4年12月22日10:00現在)(PDF形式320.0KB) 2022年12月22日
- 令和4年台風第14号による被害状況等について(令和4年11月2日13:00現在)(PDF形式529.1KB) 2022年11月2日
- 令和4年台風第15号による被害状況等について(令和4年11月2日13:00現在)(PDF形式429.2KB) 2022年11月2日
- 令和4年8月3日からの大雨等による被害状況等について(令和4年11月1日13:00現在)(PDF形式648.5KB) 2022年11月2日
- 令和4年台風第15号による被害状況等について(令和4年9月28日09:30現在)(PDF形式371.7KB) 2022年9月28日
- 令和4年台風第14号による被害状況等について(令和4年9月28日09:30現在)(PDF形式528.9KB) 2022年9月28日
- 令和4年台風第15号による被害状況等について(令和4年9月28日09:30現在)(PDF形式357.8KB) 2022年9月28日
気象庁 新着情報
- 阿蘇山の噴火警戒レベルを2へ引上げ 2023年1月30日
- 巨大地震・津波のサイエンスや防災対応を学びませんか?~巨大地震に関する地震津波情報を最大限に活用するため、オンライン講演会を開催~ 2023年1月27日
- ベヨネース列岩に噴火警報(周辺海域)を発表 2023年1月26日
- 諏訪之瀬島の噴火警戒レベルを2へ引下げ 2023年1月24日
- 「大雨や猛暑日等のこれまでの変化」のページを拡充しました~ 気候変動に伴い大雨の発生頻度が増加 ~ 2023年1月24日
- 大雪に対する国土交通省緊急発表 2023年1月23日
- エルニーニョ監視速報(No.364)について 2023年1月11日
- 100年前の関東大震災から学び、将来の災害に備えよう!~「関東大震災から100年」特設サイトを開設します~ 2023年1月4日
- 2022年の天候と台風のまとめ(速報) 2022年12月22日
- 「気候予測データセット2022」及び解説書の公表について 2022年12月22日
防災科研(NIED)
- [主催] 2022年2月1日(火)開催 防災科研の大型実験施設の利活用の促進と成果の社会実装を考える共創シンポジウム~レジリエントな社会づくりを支える先端的研究施設の利活用を考える~
- 2022年1月トンガ噴火に伴う地球規模の津波発生と伝播メカニズムを解明 — 火山噴火による新しい津波研究が必要に —
- [講演]2022年1月27日(木)開催 SATテクノロジー・ショーケース2022特別シンポジウム(企画:防災科学技術研究所)
- [主催]2022年05月31日(火)開催 令和4年度 第1回 災害レジリエンス共創研究会 セミナー
- E-ディフェンス公開実験のお知らせ -10層鉄骨造オフィス試験体による建物の動的特性評価実験- 2023年1月25日
- 国立研究開発法人防災科学技術研究所と神戸市、包括連携協定を締結 ~先進的な防災科学技術を活用した災害対応力の向上・レジリエントなまちづくり~ 2023年1月10日
- [主催]2023年01月30日開催 第1回防災科研・JAMSTEC連携シンポジウム 2023年1月9日
- [主催]2023年02月21日(火)開催 令和4年度 成果発表会 国難級災害を乗り越えるために2023 「情報でつなぎ、災害対応を変える。」 2023年1月4日
- [主催]2023年01月20日(金)開催 PRISM事業(文5)成果報告会 -官民連携による防災情報サービスプラットフォームの構築及び適切な災害対応の促進- 2022年12月19日
- [主催]2023年02月02日開催 第20回 国土セイフティネットシンポジウム 2022年12月18日